車検のコバック

上田市・佐久市

マイカーの日常点検ちゃんとしてますか?

2023/05/18

コバックニュース

自分で行うマイカーのメンテナンス、洗車・車内清掃などは行うとしてもその他のチェックってなかなかやる機会がないという方も多いのではないでしょうか?

ですが、日頃からのこまめなチェック・メンテナンスで大きな故障を防いだり、愛車を長持ちさせることができます。

今回はそんな『日常点検』に関してお話ししていきましょう。

長距離ドライブのその前に…日常点検の重要性

気候も良くなり、ドライブ日和の日が多くなるこれからの季節。

感染症対策も緩和され、お出かけもしやすくなったことでるんるんな方も多いでしょう♪

久しぶりにマイカーで思いっきり遠出ドライブを楽しむ♪というそこのアナタ!ドライブの前に、愛車の日常点検は済んでいますか?

「コロナ禍であまり乗っていなかったし、全然故障もないから問題なし!」と思われがちですが、乗っていない期間が長い車こそ点検が重要なんです。

特に長距離運転や高速道路に乗る前には、トラブルを回避するためにも事前チェックが大切です!

車って乗っていないとどうなるの?

しばらくの間乗っていない(エンジンをかけていない)と車はどのような状態になるのでしょう?

・バッテリーが弱る

バッテリーは動かしながら充電もしているので、稼働が少なくなると充電もなくなりいわゆる『バッテリー上がり』が起きてしまいます。

久々にエンジンをかけたら・・・「あれ?エンジンがかからない。」これはバッテリー上がりが原因であることが多いのです。

 

・ガソリン、オイルが劣化する

ガソリンもエンジンオイルもバッテリー同様、使っていなくても質が落ちて劣化していきます。

「使っていないならキレイ」というイメージがありますが、それは誤解なんですね。

 

・タイヤの空気圧が下がる、ゴムが劣化する

タイヤの空気が抜けてしまったり、タイヤの素材であるゴムが劣化してひび割れたり・・・

タイヤも寿命があり、交換の基準がありますので要注意です。

 

タイヤに関してはこちらのブログも参考にどうぞ!

【タイヤの知識|タイヤローテーションとは】

 

マイカーの日常点検。何を見たらいい?

日常点検ですが、どこをどのように見たらいいのか?点検のポイント箇所を見ていきましょう!

エンジンルーム

ここでは主にオイルや冷却水などの残量チェックになります。

・エンジンオイル

量が少なくなっている・劣化しているとエンジン内部に汚れが蓄積され、最悪の場合エンジン故障に繋がります。

こちらのブログも参考にどうぞ!

【エンジンオイルの交換時期や費用はいくら?交換しないとどうなる?】

 

・ブレーキフルード

劣化したオイルをそのまま使い続けると『べーパーロック現象』が起きやすくなり、最悪の場合ブレーキが効かなくなってしまう事も!

こちらのブログも参考にどうぞ!

【ブレーキオイルとは?役割と交換のタイミング】

 

・冷却水

冷却水はエンジン内部を冷やす役割があります。

量が少なくなっている・劣化していると、エンジンが高温になり【水温警告灯】が点灯します。

最悪の場合、オーバーヒートになってしまう可能性が。

 

・バッテリー液

よく使われている一般的なバッテリーは、電解液の補充が必要です。

これが減ると充電・放電ができなくなってしまいます。

こちらのブログも参考にどうぞ!

【自分の車にあったバッテリーの見分け方とは?】

 

・ウォッシャー液

フロントガラスの汚れを取るための洗浄液です。

少なくなると汚れ取りができず、視界の確保が困難となり運転にも支障が出てしまいます。

タイヤ

タイヤは空気圧・劣化具合(ヒビ割れ・溝)をチェックします。

空気圧が適正でないと、走行中に『バースト』を起こす原因となり非常に危険です。

タイヤのパンク・バーストに関してはこちらのブログも参考にどうぞ!

【高速道路でよくある車のトラブル|対応と注意点】

 

タイヤも寿命があり、タイヤの寿命はノーマルタイヤが製造年から4~5年スタッドレスタイヤが製造年から3年程と言われています。

定期的に新しいものに交換が必要ですし、たとえ溝が十分に残っていたとしても、タイヤは原料がゴムであるために劣化しやすく、ひび割れなどができている可能性があります。

そうなると、一見まだ使えそうでも、走行中に劣化が原因によるバースト(タイヤの破裂)が起こる可能性があり非常に危険です。

また、タイヤの溝は1.6mm以上ないと車検に通りませんので要チェックです!

 

タイヤの寿命・交換に関してはこちらのブログも参考にどうぞ!

【運転中に「滑った」と思ったらタイヤをチェック】

【タイヤの性能|タイヤの選び方】

 

車の周り・運転席周り

【車の周り】

・ライト

ヘッドライト・フォグランプ・テールランプ、球切れがないか、曇りがないかなどチェックします。

球切れのままだと車検にも通りませんし、警察から注意を受けることも!

 

ライトに関してこちらのブログも参考にどうぞ!

【ヘッドライト|夜間の運転に重要】

【フォグランプと車検の関係】

 

・ワイパーゴム

ゴムが劣化して切れていないかチェックしましょう。

ワイパーゴムも定期的に交換が必要です。

 


【運転席周り】

・ブレーキペダル

ここではまず、ブレーキペダルの踏みしろを見ます。

走行で非常に重要になるブレーキ、これが効かないと大変なことになってしまいます!

ペダルを踏み込んで「軽い」「硬すぎる」などの違和感を感じる場合には、プロにしっかりチェックしてもらうことをオススメします。

 

・パーキングブレーキ

足踏みタイプと、サイドブレーキとも呼ばれる手で引くタイプがありますね。

また、近頃ではレバーのようなスイッチタイプも。

こちらも、踏み込んだ時・引いた時に違和感がないかどうかチェックします。

点検を習慣化して整備不良の早期発見を

月に1回はセルフチェックすることを心がけると、大きな不具合や故障を防ぐことができます。

特に長距離ドライブや高速道路に乗る前には必ず行うことをオススメします!

点検に不安がある方は行きつけの整備工場を作りましょう

車の点検はディーラー以外でも行っています。

いつも車検や法定点検などを依頼している車屋さん、近所のガソリンスタンドや整備工場など、いざという時に頼れるお店を見つけておくことも大切です。

コバックでも点検整備・各種部品交換など承っております!

オイル交換・タイヤ交換・バッテリー交換はもちろん、その他の不具合箇所や気になることなど、お気軽にご相談ください。

マイカーを大切に、長持ちさせるためにも日常点検を忘れずに。

しっかりメンテナンスしていると、愛車は長持ちしますし、大きな故障に繋がりにくくなることで出費も抑えられます。

人も車も、日頃からの健康チェックで早期発見・早期治療、安心安全なカーライフを過ごしましょう♪





一覧に戻る

新着投稿記事

過去の記事を読む

各種カーサービス

コバックは車検が安い