上田市・佐久市
車検の料金は、大きく分けると3つになります。
①車検基本整備料金・②諸費用(自賠責保険、自動車重量税、印紙代)・③メンテナンス整備料金(交換部品代と作業料金)
①と②はホームページ又はお電話、又はご来店頂ければ料金をご案内させて頂きます。
③はご来店頂ければ分解を伴わない箇所についてお車を拝見させて頂き料金をご案内させて頂きます。
※③は車検実施前の見積の為、車検当日分解を行い発見される不具合もありますので、あくまで分解を伴わない概算見積となります。見積でご来店いただいた当日、店舗の状況によりその場で車両確認が出来ない場合がありますので、事前にお電話頂くとスムーズにお見積が出来ます。
車検整備を行っていない状態でしたらキャンセル可能です(キャンセル料無料)。ご予約の店舗へお電話、もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
車検日時の変更は可能です。ご希望の日程の空き状況などを含め、ご予約の店舗へお電話、もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
車種によって異なりますので、お手数ですが、お電話もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
大丈夫です。ご安心下さい。
(国産車の特殊な修理や輸入車に関しましては対応出来ない場合がございますので、お電話もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。)
電話受付/ 10:00~18:00 定休日/ 水曜日
電話受付/ 9:00~18:00 定休日/ 水曜日・祝日
大丈夫です。ご安心下さい。ただし、タイヤのサイズ等によって金額が異なったり、対応ができなかったりする場合がございますので、お電話もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
代車を無料でご用意させて頂きます。ガソリン代も50kmまで無料です。
車検切れのお車でも車検を受けることはできますのでご安心ください。ただし、車検切れの場合は公道を走ることができないため、仮ナンバーを取得してからご来店ください。また自賠責保険は通常より1か月多い、25ヶ月分をお支払いいただきます。レッカーでお引取りも行っております。料金についてはお問い合わせください。
大丈夫です。ご安心下さい。ただし、住民票や印鑑証明・実印などが必要です。住所が変わる場合、地域により車庫証明が必要となりますので、詳しくはお電話もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
他人名義の車でも大丈夫です。名義変更をしなくても車検は受けられます。必要書類も通常と同じです。※名義変更も承っております。
電話受付/ 10:00~18:00 定休日/ 水曜日
電話受付/ 9:00~18:00 定休日/ 水曜日・祝日
車検のコバックはお客様にお車をお持ち頂き、お引取頂く事で安さを実現しておりますので、店舗までお持ち頂ければ幸いです。事情によりお持ち頂く事が困難な場合は、お電話もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
他県ナンバーでも大丈夫です。車検と同時に住所変更をしないのであれば、特に必要なものもございません。ただし、納税証明書がない場合、他県からの取寄せには時間がかかりますので、車検期間の満了日が近い方はご注意ください。
車検を受ける際には、毎年5月に納付する自動車税の納税証明書が必要です。納税済みの納税証明書を紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。県外の場合は再発行までに日数がかかりますのでお早めにご相談ください。
車検終了後、約1週間ほどで郵送又はご来店によりお渡しさせて頂きます。
※車検証をお渡しさせて頂くまでの間、車検証の代わりとなる「適合標章」をご用意させて頂きます。
車検は車検期限の1ヶ月前より受ける事が出来ます。1ヶ月前に車検を受けて頂いても次の車検期限は短くなりませんのでご安心下さい。
電話受付/ 10:00~18:00 定休日/ 水曜日
電話受付/ 9:00~18:00 定休日/ 水曜日・祝日
土曜日は車検を実施しておりますが、在庫をしていない交換部品が発生した場合、部品仕入れ先が休みの為、お渡しが翌日以降となりますのでご注意下さい。
車検を受ける際には、毎年5月に納付する自動車税の納税証明書が必要です。納税済みの納税証明書を紛失した場合は、再発行の手続きが必要です。県外の場合は再発行までに日数がかかりますのでお早めにご相談ください。
自動車税を納めないと、車検を受けることはできません。車検前に未納分を納めてください。
自賠責保険証を紛失した場合は、通常より1か月分多く(24ヶ月契約の場合、25ヶ月分)契約することで、車検を受けられます。
ご自分で契約した自賠責保険を持ち込みで車検を受けていただくことができます。新しく契約した自賠責保険証をご用意ください。車検費用は、自賠責保険料を差し引いた金額となります。
電話受付/ 10:00~18:00 定休日/ 水曜日
電話受付/ 9:00~18:00 定休日/ 水曜日・祝日
自動車保険も取り扱っておりますので、車検時にご相談ください。現在ご加入の自動車保険証書もお持ちください。
道交法に違反している場合や保安基準に満たない場合、車検に通りません。たとえば以下のようなお車は車検に通りませんのでご注意ください。
・駐車違反の反則金が未納の場合
・ドライブシャフトブーツの破損
・ステアリングブーツ、タイロットエンドブーツの破損
・マフラーに穴が空き、排気漏れしている
・オイル等が漏れている
・タイヤが擦り減って、スリップサインが出ている
・フロントガラスのひび
・運転席・助手席の窓にフィルムが貼ってある
・車体からタイヤ及びホイールがはみ出ている
・貨物用タイヤを装着していない商用車
※上記以外にも整備不良や改造の箇所が見つかると、車検を通りません。思い当たる方は事前にご相談ください。
直進安定性をよくするためタイヤはハの字に取り付けてありますが、この角度が狂うと、タイヤの摩耗を早めたり、運転に支障をきたす原因になります。専用の測定器で診断し、車検の規定値に収まるよう調整します。
ヘッドライトがきちんと決められた向きで前を照らしているか、測定器で光軸の向きを測定し、適正値に収まるよう調整します。この光軸が狂うと対向車からはまぶしく感じられ事故の原因にもなるため、車検に通りません。
コバックオリジナルの保証制度「ロイヤル保証」がございます。ブレーキパッド、ブレーキライニング、エンジンファンベルトについて点検診断ミスによる磨耗及び破損があった場合に当社が部品代、工賃を無償にて整備させていだく保証です。
電話受付/ 10:00~18:00 定休日/ 水曜日
電話受付/ 9:00~18:00 定休日/ 水曜日・祝日
車検の有効期限は、車検証に「有効期間の満了する日」が表示されています。
以下のものをご用意ください。
1. 車検証
2. 認印
3. 納税証明書
4. 自賠責保険証
5. 車検費用
特に大きな整備箇所がなければ、基本的には午前10時までにお預かりして、当日夕方にお渡しいたします。
法人名義でも通常と同じ必要書類がそろえば、車検を受けることができます。ただし、法人の認印(丸印)をご用意ください。認印をお持ちいただくことができない場合、事前に申請書をお送りいたしますので、捺印の上、ご来店ください。
車検証が旧住所のままでも車検を受けることができますが、住所変更があった時から15日以内に変更手続きをすることが法律で定められていますので、できるだけ早く変更手続きを行って下さい。
電話受付/ 10:00~18:00 定休日/ 水曜日
電話受付/ 9:00~18:00 定休日/ 水曜日・祝日
車検と同時に名義変更や住所変更も承ります。結婚して姓が変わった場合や、引っ越して住所が変わった場合、所有者が変わったけど名義変更していない場合など、車検時にご相談ください。
再発行することができますので、ご相談ください。