上田市・佐久市
2023/10/31
コバックニュース
車に乗るために必要なものといえば?そう、自動車保険ですよね。
もしもの事故、災害の際に保険金が出ないと、加害者はもちろん被害者の補償も出来ないのです。
本日はこの「自動車保険」について解説をしていきます。
まずはじめに、自動車保険とはいっても一般的に2種類の保険があるのを知っていますか?
それは「自賠責保険」「任意保険」と呼ばれるものです。
自賠責保険とは「強制保険」ともいわれ、車に乗る人が「必ず入らないといけない保険」です。
基本的に「車を購入した際」「車検を取る際」など、決まったタイミングで保険料の支払いを行い、常に保険がかかった状態になります。
自賠責保険は、自動車事故の被害者救済を目的としているため、補償は対人事故の賠償損害のみになります。
そのため、対物事故に関しては対象外です。
補償の範囲に自分自身や乗っている車の補償が入らない点にもご注意ください。
また、対人事故が補償されるといっても全額補償される訳ではない点に注意が必要です。
・死亡による損害:最高3000万円
・後遺障害による損害:最高4000万円
・傷害による損害:最高120万円
と保険で支払われる金額は決まっているのです。
そのため、これらを越えた金額の支払い義務が生じた場合は、残った分の費用を自ら支払わないといけません。
当たり前ですが、強制保険という名前である以上、未加入の場合は罰則があります。
・1年以下の懲役または50万円以下の罰金
・違反点数6点
また、加入していても保険証券を備えつけずに運転した場合にも罰則があります。
・30万円以下の罰金
さて、自賠責保険は「強制保険」「対人事故のみ」「限度額が決まっている」というお話をしてきました。
もう1つの保険が「任意保険」と呼ばれるものです。
その名前の通り、加入自体が「任意」であり、入るか入らないか(もう少し踏み込むと、どこまで保険の対象とするか)をお客様自身で決めるものとなります。
保険の対象範囲もお客様自身で決める事ができ、対象範囲が広ければ広いほど保険料の支払い金額は高くなりますが、その分手厚い補償を受け、もしもの時に助けてもらえるものになります。
自賠責保険では対象にならない対物事故も、保険の適用範囲内になるため安心です。
また、最近ではロードサービスが付帯されている保険も多く、事故に限らずカーライフサポートという面で、保険が見守ってくれる場所が多いとも言えるでしょう。
任意保険には「基本補償」と「特約」と呼ばれるものがあります。
基本補償とは下記の7つに分類され、①②に関しては基本的に無制限の補償。その他はお客様自身で補償の範囲を設定する形になっています。
①対人賠償責任保険
②対物賠償責任保険
③人身傷害補償保険
④搭乗者傷害保険
⑤自損事故保険
⑥無保険車傷害保険
⑦車両保険
「特約」とは基本補償にプラスするかたちで補償を手厚くするために保険会社で用意されているオプションのようなものになります。
基本補償に組み込まれている特約もあるなど、保険会社によって補償内容の差別化としても使われています。
特約には保険会社によってさまざまな種類があり、名称も異なるため注意しましょう。
特約には、補償内容を充実させるための特約と、補償を限定させ保険料を安く抑えることができる特約があります。
ここからは代表的な特約をいくつか紹介していきます。
====
(1)弁護士費用特約
本特約は、交通事故被害者になった場合の弁護士の相談費用や依頼費用を補償する特約です。
交通事故にあった際に、もらい事故のようなケースでは、弁護士法により保険会社は示談交渉を行えません。
そのため、自分自身でそういった示談交渉を行う必要がありますが、知識がないといった理由で難しいこともあるでしょう。
しかし弁護士費用特約を付けていれば、弁護士費用が保険金として支払われる(限度額あり)ため、弁護士に依頼しやすくなります。
(2)ロードサービス特約
本特約は、ロードサービスを使用した際の費用を補償する特約です。
・タイヤのパンク
・カギの閉じ込め
・燃料切れ
などのケースで、ロードサービスを呼んだ際の費用をカバーできます。
保険会社によって保険金額や補償の対象となる作業時間に制限があるなど、特約の内容が違うため加入時によく確認しておきましょう。
====
いかがだったでしょうか?
現在日本では約90%が任意保険に加入していると言われていますが、全ての車が加入しているわけではありません。
「自分は大丈夫」と思っていても、もしもの事があったら・・・と考えるとゾッとしますよね。
自賠責保険(強制保険)では、補償される範囲が狭いため、自信過剰にならないように注意しましょう。
コバックでも任意保険の相談を承っております。
まずはお気軽にご相談ください。