車検のコバック

上田市・東御市・小諸市

無意識の「行動」…実は交通規則に違反してませんか?

2023/09/07

コバックニュース

普段運転していて、何気ないと思っていた行動が実は「交通違反」だった!

今回は、そんなパターンの紹介と注意点をまとめてみました。

それ、交通規則違反かも?忘れていないか再チェック

日頃運転していて、無意識のうちに取っている行動が実は交通違反!?ということもあり得ます。

無意識のうちにやってしまう違反の中でよくある例はこちら。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

・スピード超過(法定速度違反)

・停止線無視

・駐車違反

・歩行者通行妨害(横断歩道などで歩行者がいても止まらない)

・車間距離を詰める

・道路標識無視

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

などなど。

年々、厳格化していく交通規則…違反しないための心構え

車社会の今、多くの方が自家用車を所有していますね。

しかし車の利用が増えると同時に大きな問題となるのが『交通規則違反』です。

また、他車両への妨害行為から悲惨な事故につながるケースも増加しており、厳罰化が進んでいます。

違反を避けるためには、以下の心構えや注意事項を守ることが重要です。

 

1).法定速度:法定速度を守ることで、事故のリスクを減らすことができます。道路標識や交通規則に従って適切な速度で運転しましょう。

 

2).スマホの使用を避ける:運転中のスマホ・タブレット操作は非常に危険です。運転中の使用は控えましょう。

 

3).アルコール・薬:アルコールを摂取した状態での運転は違法です!絶対にやめましょう!また、薬も種類によっては眠気などの副作用により、運転は避けた方がよいものがあります。医師または薬剤師に確認して運転を控えた方がよい時は公共交通機関など、代替手段を利用してください。

 

4).ルールを守る:当たり前のことですが、信号や標識といった交通ルールを守ることが安全性に大きく関わってきます。

 

5).シートベルトの着用:シートベルトは、事故時の安全性を高める重要な装備です。運転者と乗客は必ず着用しましょう。

 

6).愛車の点検・メンテナンス:点検と定期的なメンテナンスは、故障やトラブルを減らし、運転中の安全を確保します。タイヤの摩耗や劣化、ブレーキの効き具合、ライトの動作など定期的にチェック&メンテナンスしましょう。

 

7).適切な車間距離を保つ:前車との適切な車間距離を保つことは、急停止や事故の回避に役立ちます。

 

8).急ハンドル・急ブレーキ:周囲の運行状況や他車両の行動を確認し、急ハンドル・急ブレーキを避けるように心がけましょう。

 

9).心にゆとりを持つ:渋滞にハマってイライラしたり、自己中心的な運転をして周囲に迷惑をかけないよう、運転の際には心にゆとりを持つようにしましょう。

 

10).体調不良・疲労時の運転は控える:体調がすぐれない状態での運転は危険です。長距離運転の際には適切な休息を取りましょう。

 


これらの心構えや注意事項を守ることで、交通規則違反を減らし、安全な運転環境を維持することができます。

厳罰化された違反例

違反者や悲惨な事故による被害者の増加から、厳罰化となった違反の例がこちらです。

◆飲酒運転

罰則

ーーーーーーーーーーー

・酒酔い運転

違反点数:35点

免許取消し 欠格期間3年

ーーーーーーーーーーー

⬇︎詳細はこちらの警視庁HPをクリック⬇︎

【みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」】

 


◆あおり運転(妨害運転)

2020年6月から新設された『妨害運転罪』が適応されます。

罰則

ーーーーーーーーーーー

5年以下の懲役または100万円以下の罰金

免許取消し

ーーーーーーーーーーー

⬇︎詳細はこちらの警視庁HPをクリック⬇︎

【危険!「あおり運転」はやめましょう】

 


◆ながら運転(スマホ・ナビの注視や電話しながらの運転)

■携帯電話の使用(保持)・画面注視

罰則

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・6か月以下の懲役、または10万円以下の罰金

・反則金:大型25,000円、普通18,000円、二輪15,000円、原付12,000円

・違反点数:3点

ーーーーーーーーーーー

 

■携帯電話の使用(保持)・画面注視(保持、非保持)での交通に危険がある場合

罰則

ーーーーーーーーーーーーーーーー

・1年以下の懲役、または30万円以下の罰金

・反則金:反則金の対象外(罰則適用)

・違反点数:6 

ーーーーーーーーーーー

「徐行」が必要な場面について

「徐行」について、正しく理解していますか?

「徐行(じょこう)」とは、道路交通法において一定の速度制限よりも遅い速度で車を運転することを指します。

特定の状況や場所で速度を抑えるために行われますが、なぜ徐行が必要なのか?というと、運転するにあたり「安全確保・適切な視認性・法令順守」という点で交通状況に適切に対応することができるからです。

学校・幼稚園・保育園付近を通る時

学校・幼稚園・保育園の周辺では、児童・園児、学生の安全を確保するために徐行が求められます。

多くの小・中学校ではスクールゾーンが設けられており、通行可能な時間帯・速度の制限が指定されていて、これには従わなければなりません。

 

規制時間・徐行に違反した場合の罰則

ーーーーーーーーーーー

・違反点数:2点

・反則金:7,000円(普通車)

・または3か月以下の懲役または5万円以下の罰金

ーーーーーーーーーーー

ぬかるみや水たまりを通行する際、周囲に迷惑を及ぼす恐れがある時

まず、歩行者が多いエリア、特に横断歩道に接近する際には、速度を抑えて歩行者の安全を確保するために徐行することが必要です。

そして悪天候時にはより注意が必要になるんです。

歩行者も水溜りやぬかるみを避けながらの歩行になるので、どうしても歩道から出たり、車道へ出てしまうことがあります。

また、傘を差す事ですれ違いもしにくいので、歩行者同士道路へ広がりやすくなります。

そこへ車が普段と同じように走行してくると、歩行者への水・泥はねの被害が起きてしまいます。

 

この水・泥はね『道路交通法違反』となるんです!

【道路交通法第71条の1】

「ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、又は徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること。」

とあるので、違反した場合には普通車で6,000円の反則金も!!

(この場合は違反点数なし)

 

また、悪質と見なされた場合には【安全運転義務違反】として

ーーーーーーーーーー

・反則金:普通自動車 9,000円

・違反点数 2点

ーーーーーーーーーー

が科せられる可能性もあります。

高速道路のよくある違反について

速度違反

交通違反の中でも多い速度違反

高速道路での法定速度は100km/h(場所によって80km/h・70km/hのところも)ですが、ついスピードを上げて走行しがちではないでしょうか。

そうなると法定速度をあっという間に超えてしまい、後ろからパトカーが・・・なんてことに!

 

高速道路の速度超過違反点数

ーーーーーーーーーーーーーーー

・20km/h未満 1点

・20km/h以上〜25km/h未満 2点

・25km/h以上〜40km/h未満 3点

・40km/h以上〜50km/h未満 6点 一発免停です!

ーーーーーーーーーーーーーーー

追越車線

こちらも高速道路でありがちですが、高速道路の追越車線、実はそのまま走り続けるのは「通行帯違反」となります!

追い越しできたらすみやかに左側の走行車線へ戻りましょう。

 

通行帯違反

ーーーーーーーーーー

・違反点数:1点

・罰金:普通車6,000円 

ーーーーーーーーーー

燃料切れ(ガソリン切れ)

「まだ大丈夫」と思って給油せずにいたら、まさかの渋滞にはまってしまい【ガソリン残量警告灯】がついてしまった!

ガソリンスタンドのあるPA/SAが近い場合にはまだ救われますが、もしもガス欠で車が動かなくなってしまったら・・・

実はこれも道路交通法違反になるんです。

ーーーーーーーーーー

・違反点数:2点

・罰金:普通車9,000円 

ーーーーーーーーーー

高速道路に乗る際には、ドライバーさんが『ガソリンの残量チェック・給油』などのメンテナンスを行う必要があり、義務となっています。

これを怠ると大事故に繋がりかねないことからも、罰則が設けられているんですね。

たまに見かけるこの行動もNGです。

信号待ちのタイミングで運転手を交代

赤信号で停車しているタイミングでの運転手交代も違反になる可能性があります。

道路交通法第44条では「交差点、およびその側端から5メートル以内の部分」では駐停車禁止とされています。

なのでその範囲内で赤信号で停止中に車から降りてしまうと違反となってしまう訳です。

罰則

ーーーーーーーーーー

・違反点数:2点

・罰金 普通車12,000円 

ーーーーーーーーーー

 

ただし、体調不良などで運転手の交代が必要となった場合、給油口の蓋が開いていたり・・・緊急を要する場合には例外となることも。

短時間でもダメ。エンジンをかけたまま車を離れる

ちょっとコンビニで買い物を・・・と、エンジンをかけたまま車を離れた経験ありませんか?

すぐに戻るからいいだろうと、エンジンをかけっぱなしにするのは「停止措置義務違反」になります。

罰則

ーーーーーーーーーー

・違反点数:1点

・罰金 普通車6,000円 

ーーーーーーーーーー

まとめ

交通法規の順守はドライバーの「義務」です。

運転の際には交通法規を守り、常に周囲の状況に注意を払い、安全な運転環境を維持するように心がけましょう。

一覧に戻る

新着投稿記事

過去の記事を読む

各種カーサービス

コバックは車検が安い