上田市・佐久市
2022/04/15
コバックニュース
もうすぐ自動車税・納税通知書が来る頃ですね。
自動車税はお車を所有されている方が必ず支払う必要があり、毎年5月上旬頃に通知が送付されてきます。
そして一部地域を除き、5月31日が支払い期限となっていますので、納付通知が届いたら早めに納税を済ませましょう。
今は現金支払い以外にインターネットを利用した電子納税が可能となり、スマホからも支払いができるのでとても便利になりました。
それに伴い納税証明書も電子化され、ご自身で納税証明書を保管しておく必要がなくなりましたが、その辺りの注意点なども含め、改めて自動車税について解説していきます。
◆支払い者は
4月1日時点で車検証に記載の所有者(もしくは使用者)の方が、必ず支払わなければならない法律で定められている納税が『自動車税』です。
4月~翌年3月末までの1年分を納税通知に従って5月末までに支払います。※秋田県・青森県は6月末。
ここで注意が必要なのが、引っ越しをされた場合は3月末までに車検証記載の住所も変更をしておかないと、引っ越し先に納税通知書が届かなくなってしまいます。
また、お車を譲渡された場合は必ず所有者変更の手続きを、廃車にした場合は抹消登録をしないと、ずっと元々の所有者の方に税金がかかり続ける事になります。
納税と他のトラブルを回避する為にも必ず変更手続きをしましょう。
◆自動車税の金額
自動車税の金額は車の排気量で異なります。
参考金額(普通車・自家用)
新規登録から13年未満の車両
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * * - * - * - * - * - * - *
◎排気量1リットル以下 29,500円
・1リットル~1.5リットル以下 34,500円
・1.5リットル~2リットル以下 39,500円
・2リットル~2.5リットル以下 45,000円
・2.5リットル~3リットル以下 51,000円
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * * - * - * - * - * - * - *
軽自動車
・660CC 10,800円一律
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * * - * - * - * - * - * - *
※社用車の場合や購入時期によっても金額が異なります。
◆年度の途中で車を購入した場合
4月1日以降に車を購入した場合は、購入車両の登録月(新車登録)の翌月から3月末までの税金を計算して、登録の際に支払います。
例:7月に車両購入(新車登録)→翌8月から3月までの税金を計算して新車登録時に支払い。
この自動車税は、新車購入時の諸費用の中に含まれています。
◆所有者と使用者が違う場合(カーリースなど)
この場合、所有者はリース会社ですが実際に使用しているのはリース利用者となるので、毎月支払うリース費用の中に税金分として含まれます。
◆納税通知書
納税通知書に記載の金融機関やコンビニにて支払いが可能です。
◆口座振替
あらかじめ金融機関にて口座振替の申し込みを行っておく事で、時期になると自動で引き落とされます。
支払いを忘れることがないので安心ですね。
口座振替の申し込みと引き落とし開始時期は、各自治体によって決められていますのでご利用の際に確認してください。
◆クレジット・電子払い・地方税共通納税システムなど
スマートフォンアプリやインターネットバンキングがご利用いただけます。
窓口での支払いが困難な場合にはとても便利ですね。
詳しい支払い方法はこちらを参照ー長野県・納税方法ー
https://www.pref.nagano.lg.jp/zeimu/kurashi/kenze/aramashi/aramashi/nofusaki.html
◆未納・滞納するとどうなる?
自動車税を滞納すると、延滞料金が発生します。
未納の場合は車検を受ける事もできません。
それだけでなく、納付期限から2ヶ月程経つと支払いを促す「督促状」が来ます。
「督促状」から未納のまま約2ヶ月経過すると次は「催告状」。
それでも滞納を続けると「差し押さえ通知」が来ます。
最悪の場合、銀行口座・家・車が差し押さえられてしまいます。
納付期限から「差し押さえ通知」が届くまでの期間は約5~6ヶ月。
「うっかりしていた!」
「今はちょっとお金がなくて・・・」
は通用しませんので、ご注意ください。
冒頭で少し触れたのですが、平成27年4月から国土交通省(運輸支局等)と都道府県のシステム連携で納税証明書も電子化され、ご自身で納税証明書を保管しておく必要がなくなりました。
納税証明書は車検時に必要な大切な書類となり、紛失した場合は再発行してもらう事が必要でしたが、電子確認が可能になったので紛失する心配もなくなりましたね。
しかしここで電子決済の注意点となるのが、クレジットカードやPayPayなどでのお支払い後、直ぐに納税証明は反映されず1~2週間程かかってしまうというところです。
反映日数は自治体によっても異なる為、ご自身のお支払い方法での反映がどのくらいなのか?自治体に確認するのがいいでしょう。
この事から、納税後すぐに車検を控えているという方は電子払いではなく、金融機関やコンビニにて納税通知書での納付をおススメします!
納税証明が確認できないと、車検も受けられないので気をつけてくださいね。
そしてもう一点注意が必要なのが、電子納税は普通車のみの対応となり、軽自動車はこれまで通り納税証明書が必要となります。
軽自動車ご利用の方は、納税証明書を無くさないように保管しておきましょう。
納税証明書の電子証明に関してー国土交通省よりー
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/nouzei.pdf
自動車税に関していかがでしたか?
自動車税の支払いは法律で定められた義務ですので、期限内に必ず支払いを済ませましょう。
これからの時期は納税に関しての疑問や不安なども多いかと思いますので、もしも気になる事があれば納税場所の自治体に問合せましょう!
自動車税に関してー長野県ー
https://www.pref.nagano.lg.jp/zeimu/kurashi/kenze/aramashi/aramashi/jidoshaze/index.html
そして、車検証の住所変更・お車の譲渡による手続き・廃車手続きなど、ご自身で行うのは大変ですよね。
ご安心ください!
コバックでも手続き代行を承っております!※代行手数料がかかります。
ご希望の方はお気軽にコバック上田材木町店・佐久平店までお問い合わせください。